ひっさびさの更新ですよっと。
いよいよ多色に入りまして。あまりにカードが多くなると思ったので、クリーチャーとスペルを分割しました。
今回は多色のクリーチャー。適当な検索方法がなかったので、マナコスト順に総当りで検索かけて片っ端からピックアップ。
混成マナのカードは別にまとめるので今回はパス。有色アーティファクト・クリーチャーもアーティファクトの回に回します。
では行ってみよー。
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》 URG 伝説のクリーチャー
のっけから統率者。クリーチャー呪文を唱えるごとに+1/+1カウンターが乗っていき、その+1/+1カウンターの数だけクリーチャー呪文のマナコストが減るという自己完結能力持ち。
何より強力なのは、プロテクション(白)(黒)を持っているので、環境の優良除去である《損ない》に対して強いこと。
《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》 BGW 伝説のクリーチャー
名物、ドラン先生。戦闘ダメージを、タフネスの値を用いて与える。頭でっかちなクリーチャーを擁す赤などに有効な対策になるか?
《黄金塔の報復者/Giltspire Avenger》 GWU クリーチャー
賛美を持ち、さらにこれのコントローラーにダメージを与えたクリーチャー1体を破壊できる能力も持つ。
条件付とはいえ、攻撃抑制にもなるので意外と使い道はありそう?
《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》 BGG 伝説のクリーチャー
全世界数万人のグリッサファンを暗黒面に叩き落した・・・かどうかは知らないけど、悪堕ちグリッサたん。
地味に先制攻撃と接死を持っているので、アーティファクト回収を使わなくても戦力として十分使っていけるレベル。
実はゾンビだったりする。
《ゴブリンの捻術師/Goblin Flectomancer》 URR クリーチャー
生け贄に捧げることで、インスタントかソーサリーの対象を曲げることが出来る。
環境柄、曲げることで得できるスペルがどの程度あるかな?
《戦争のアスラ、ジェナーラ/Jenara, Asura of War》 GWU 伝説のクリーチャー
たった2マナで+1/+1カウンターを乗せて恒久強化が出来る。
次ターンに土地を置けなくても少なくとも4/4になれて、土地を置ければ5/5以上とどんどん大きくなれる。
《ジャンドの滞留者/Jund Sojourners》 BRG クリーチャー
これをサイクリングするか、これが死亡した時に誘発する能力を持つ滞留者サイクルのジャンドカラー。これは1点飛ばす能力を持つ。
同サイクルのほかのカードも後で出てくるけど、能力紹介するだけの簡素な物になりそうだ・・・w
《ケデレクトの忍び寄るもの/Kederekt Creeper》 UBR クリーチャー
2体以上によってしかブロックされないブロック制限能力と接死を持つ。
一見噛み合ってないようだけど、2体ブロックならほぼ確実にブロッカーを道連れに出来るので、意外といいかもしれない?
《結び蔦の神秘家/Knotvine Mystic》 RGW クリーチャー
数少ないマナクリーチャーにして、大幅なマナ加速手段。
1マナをRGWに変えることが出来るので、ナヤ系を組むなら必須かも?
《アニマのメイエル/Mayael the Anima》 RGW 伝説のクリーチャー
強力な展開力を持つクリーチャー。6マナ+タップでライブラリのトップから5枚を見て、パワー5以上のクリーチャーを戦場に出せる。
上記の《結び蔦の神秘家》と組んで、《大祖始》なんかサーチするデッキも面白そう。
《メリーキ・リ・ベリット/Merieke Ri Berit》 WUB 伝説のクリーチャー
アイスエイジ初出ながら、時のらせんで再録されて日本語があるカード。
クリーチャーのコントロールを奪いつつ、それのコントロールを失うタイミングで破壊までしてくれる後腐れなさがウリ。
アンタップ手段を用意して、どんどん強力なクリーチャーに乗り換え乗り換え奪って行こう。
《発光カヴー/Radiant Kavu》 RGW クリーチャー
青と黒のクリーチャーに対して《濃霧》を与える能力を持つ。ピーカヴーなどと読んで可愛がってあげよう
《ラクドスの穴開け魔道士/Rakdos Augermage》 BBR クリーチャー
先制攻撃を持ち、両プレイヤーがお互いの手札から指定したカードを捨てあうという、若干特殊なハンデス能力を持つ。
自身にも被害が及ぶからか、地味に土地も落とせるのがミソ。
《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》 GWU クリーチャー
3/4という堅実なスペックに絆魂という堅実な能力を持つ。
攻防にわたって頼りになるバントの尖兵。
《傷跡の地のトリナクス/Scarland Thrinax》 BRG クリーチャー
生け贄台。クリーチャーを生け贄に捧げつつ、自身が大きくなれるので、コントロールを奪うカードとかと相性がよさそう。
《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》 UBR クリーチャー
グリクシスのスペクター。蘇生も持ち、性能は十分。
《完全無欠の魂/Souls of the Faultless》 WUB クリーチャー
壁でありながら、これ自身が受けた戦闘ダメージをドレインのように出来る能力を持つ。
序盤の攻撃抑止とライフ補充にちょうどいいかもしれない。
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》 BRG クリーチャー
死亡すると1/1の苗木トークン3個ばら撒くクリーチャー。生け贄エンジンの弾にちょうど良さげ。
そうでなくとも、しもべサイクルと組んで死んでも戦線を維持できるのは結構大きい。
《タマノーア/Tamanoa》 RGW クリーチャー
クリーチャー以外の発生源のダメージを絆魂を持つかのようにライフ獲得能力を持たせることが出来る。
火力以外にも、《地獄界の夢》などの置物系からのダメージ源は結構あるので、有効活用できそう。
《長毛のソクター/Woolly Thoctar》 RGW クリーチャー
デカァイ!バニラ。緑で紹介した《皮背のベイロス》と、パワーとタフネスを入れ替えただけの性能。若干攻撃的なので、トランプルなどの回避能力を付けられるとちょうどいい。
《アニマのメイエル》などで参照できるパワーなのも結構大事。
《ジラ・エリアン/Xira Arien》 BRG 伝説のクリーチャー
ジャンドカラーには珍しい、ドロー能力を持つクリーチャー。その分サイズは小さいけど、このマナ帯では貴重なフライヤーであるのもポイント。
《アーイシャ・タナカ/Ayesha Tanaka》 WWUU 伝説のクリーチャー
難ルールのバンドと、アーティファクトの起動型能力に対する打消し能力を持つ。
この環境のアーティファクトはほぼ間違いなくエスパー3色なので、簡単に無効化されてしまいそうではある。
《バントの滞留者/Bant Sojourners》 1GWU クリーチャー
滞留者サイクルのバント枠。サイクリングするか死亡すると1/1の兵士トークンを出せる。
サイクリングでインスタントタイミングでクリーチャーを出せるのは結構有効かも?
《砂丘生みのネフィリム/Dune-Brood Nephilim》 BRGW クリーチャー
戦闘ダメージを与えると、コントロールする土地の数だけ1/1の砂漠の民という珍しいタイプのトークンを発生させる。ダメージを安定して通せるなら、大量トークン生産ユニットとして使えそう。
《火炎地のオーガ/Fire-Field Ogre》 1UBR クリーチャー
先制攻撃と蘇生を持つオーガ。パワー4の先制攻撃持ちでありながら、蘇生を利用して奇襲的な運用が狙える。
《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》 1RRW クリーチャー
ご存知、ドレッジのフィニッシャー。それ以外にも、この環境における《ゴブリンの奇襲隊》のような運用法としても使っていける。
《オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova》 WWBB 伝説のクリーチャー
戦場に出たときに1点ドレイン。生け贄エンジンにもなる、除去に対する回避能力も持ち合わせる。サイズも4/4なので、打撃力としても十分。
《光り眼のネフィリム/Glint-Eye Nephilim》 UBRG クリーチャー
これがプレイヤーに与えた戦闘ダメージに等しい枚数のカードを引く能力を持ち、1マナと手札1枚でパンプアップも出来る。本体は2/2なので、回避能力を与えるか、単純にディスカード要因として使ってもいいかもしれない?
《栄光鱗のヴィーアシーノ/Gloryscale Viashino》 1RGW クリーチャー
多色の呪文を唱えるだけで《巨大化》相当のパンプアップをするクリーチャー。ナヤデッキを組むとほぼ多色のカードばかりになるだろうから、大きなサイズになるのは容易か。
《グリクシスの滞留者/Grixis Sojourners》 1UBR クリーチャー
滞留者のグリクシス(ry。死亡するかサイクリングすると墓地のカード1枚追放できる。
墓地利用デッキはあまりないとは思うけど、これ自身のサイズは4/3と十分なので、お守り程度に採用するのもいいかもしれない。
《墨流しのネフィリム/Ink-Treader Nephilim》 RGWU クリーチャー
これ自身のみを対象とするインスタントかソーサリーを、全ての対象可能なクリーチャーにコピーしてばら撒く能力を持つ。パンプアップスペルを打ち込んでもよし、単体除去への対策のように機能させてもよし、いろいろと使い道がありそうなクリーチャーである。
《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》 BBGG 伝説のクリーチャー
墓地にあるクリーチャーの数だけサイズが大きくなり、さらにクリーチャー1体生け贄に捧げることでそのパワー分ライフロスを強いる能力を持つ。
沼と森を生け贄に捧げることで手札にも戻ってこれるので、マナに余裕があればしぶとく復活できそう。
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》 1WBR 伝説のクリーチャー
攻撃するたびに天使かデーモンかドラゴンを攻撃状態で戦場に出せる。《アニマのメイエル》と並んで強力な展開力を持つクリーチャーなので、専用にデッキを組んだときの爆発力は侮れない。
イラストを見ると天使かデーモンのようだけど、実は本人は空を飛べるだけのただの人間だったりする。
《ディミーアの黒幕ラザーヴ/Lazav, Dimir Mastermind》 UUBB 伝説のクリーチャー
相手の墓地にクリーチャーが置かれるたび、それのコピーになることが出来る。
呪禁を持つので、何か適当にデカイクリーチャーが墓地に置かれるだけで手に負えなくなる。
墓地に置かれる手段は問わないので、ライブラリアウト系と組み合わせるのもいいかな?
《稲妻の天使/Lightning Angel》 1RWU クリーチャー
トリコロールの優秀な天使。飛行、速攻、警戒で3/4と、アポカリプス収録のクリーチャーらしくコストパフォーマンスに優れる。後は絆魂と適当な除去耐性を与えれば完璧。
《無謀突進のサイクロプス/Madrush Cyclops》 1BRG クリーチャー
コントローラーがコントロールする全てのクリーチャーに速攻を持たせる能力を持つ。
自身も速攻でありながら、後続が速攻で続々現れるので、デメリットもちでも構わずガンガン出していける。
《工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy》 1UBR 伝説のクリーチャー
まだ心がピュアだった頃のミシュラ。アーティファクトを唱えると、同名のカードを追加で1枚探して戦場に出せる。
赤を足す必要は出てくるけど、アーティファクトデッキの強力なエンジンになりそう。
《茸の番人/Mycoid Shepherd》 1GGW クリーチャー
これか、パワー5以上のクリーチャーが死亡すると5点のライフゲインをオマケしてくれる。
生け贄エンジンとの相性は良好。ライフの回復量も大きいので、赤などの対抗策として使えそう。
《神秘の蛇/Mystic Snake》 1GUU クリーチャー
カウンター内蔵の蛇。瞬速を持つので、4マナカウンター枠でありながら、クリーチャーも出せる隙の少ない動きが出来る。
《オムニビアン/Omnibian》 1GGU クリーチャー
相手がデカかろうがなんだろうが、タップするだけで3/3にしてしまう能力を持つ。
能力は失わせないので注意。
《探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif》 1GWU クリーチャー
それぞれの色のマナを払うことで、多様な効果をもたらす有能なカバ。ただし、能力ごとに何かしら相手にも効果を与えてしまうので、ご利用は計画的に。
《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》 1GWU 伝説のクリーチャー
バントの大将。賛美と相性がいい単体攻撃時に二段攻撃を付加する能力を持つ。
これ単体で攻撃しても4/4二段攻撃で打撃力は十分、回避能力もちを殴らせるとさらに強力、と打撃補助としてはトップクラスの性能だと思う。
《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》 BBRR 伝説のクリーチャー
ラクドスの首領。相手にダメージを与えていないと唱えられないが、6/6飛行、トランプルと強烈な性能に加えて、対戦相手がライフを失えば失うほど後続のクリーチャー呪文のマナコストが安くなる。ラクドス系ビートの中盤を支えるには十分すぎる性能。
《報復するグリフィン/Retaliator Griffin》 1RGW クリーチャー
これのコントローラが対戦相手から受けたダメージ分、+1/+1カウンターを乗せることが出来る。
あらゆるダメージを返しのダメージに乗せられるので、自分のライフと天秤にかけつつ、効率よく使って行こう。
《フォモーリのルーハン/Ruhan of the Fomori》 1RWU 伝説のクリーチャー
統率者収録のクリーチャー。戦闘開始時にランダムに対戦相手を選んでそのプレイヤーに強制的に攻撃する。1対1だと強制攻撃とほぼ同義なので、4マナ7/7という高コスパをどう活かしていくかがカギ。
《喧騒の貧霊/Rumbling Slum》 1RGG クリーチャー
アップキープに全てのプレイヤーに1点のダメージを飛ばすクリーチャー。赤緑だとライフ的に優位に立ちやすいので、場を膠着させてライフレースに持ち込むのも有効かもしれない。
《印章の隊長/Sigil Captain》 1GWW クリーチャー
戦場に出るクリーチャーが1/1の場合、そのクリーチャーに+1/+1カウンターを2個乗せる能力を持つ。
トークン生成手段と相性が良い。相棒はやはり《幽体の行列》?
《火花の強兵/Spark Trooper》 1RRW クリーチャー
白を足したことで絆魂を得た《ボールライトニング》。フェッチやショックランドを多用したスーサイド気味の構成でも強力な回復手段として使えそう。
《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth》 1RGG クリーチャー
自身もカウンターされず、また後続もカウンターされない能力を持つ、対カウンター特化型ビースト。
自身のサイズも十分なので、サイドと言わずメインから採用してもいいと思う。
《冷静な天使/Stoic Angel》 1GWU クリーチャー
毎ターン、クリーチャーを1体しかアンタップさせない能力を持つ。
自身は警戒を持っているので、毎ターンお互いがフルアタックすると相手より+1体多くアンタップしているので盤面的に有利になれる。
《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》 GGWW 伝説のクリーチャー
セレズニアの長。後続のクリーチャーが戦場に出るとそのタフネス分のライフを得ることが出来、居住能力も持つ。トークン戦略とも相性がいいが、普通にマナレシオの高いクリーチャーを出すだけでも結構な量を回復できるので、回復手段としても申し分ない。
《魔女の腑のネフィリム/Witch-Maw Nephilim》 GWUB クリーチャー
呪文を唱えるたびに+1/+1カウンターが2個ずつ乗っていき、パワーが10を超えると攻撃時にトランプルが付くようになる。
ただ、この環境だと呪文の連発は難しいので、大事に育てるしかなさそう。
《過去耕しのネフィリム/Yore-Tiller Nephilim》 WUBR クリーチャー
これが攻撃するたび、墓地にあるクリーチャーを攻撃状態でリアニメイトできる。
《巨大なるカーリア》と比べると回避能力もなく、呼び出せるのが墓地からのみなので、ちょっと見劣りしてしまうか。
《寛大なるゼドルー/Zedruu the Greathearted》 1RWU 伝説のクリーチャー
統率者収録のクリーチャー。あなたがオーナーであるパーマネントを対戦相手に送ったり、その送り込んだパーマネントの合計だけドローと回復を行う能力を持つ。
デメリットを持つパーマネントを送れればいいのだが、癖が強すぎて使いにくそうだ。
《結界師ズアー/Zur the Enchanter》 1WUB 伝説のクリーチャー
エンチャントサーチ能力を持つ・・・が、3マナ以下しか探せないため、この環境だと何か有効なエンチャントがあったかどうか・・・?
《アトガトグ/Atogatog》 WUBRG 伝説のクリーチャー
ここから5マナ。5色の伝説のクリーチャーが結構多い。
でもこいつは・・・他にエイトグいないよなぁ・・・?
《腐肉団/Carrion Thrash》 2BRG クリーチャー
死亡すると2マナを払って墓地にあるクリーチャーを手札に回収できる。
グレイブディガー系のクリーチャーは少ないので入れておくと便利?
《アラーラの子/Child of Alara》 WUBRG 伝説のクリーチャー
強力なリセット能力付き。土地以外の全てのパーマネントを破壊できるのは強い。
自身のサイズも6/6トランプルと強力なので、5色デッキを組むときは必須になりそう。
《クロウマト/Cromat》 WUBRG 伝説のクリーチャー
あれこれいろいろと能力を持った万能生物。
特に除去耐性と除去能力がかなり高いので、立たせておくだけで相手は困るだろう。
《ダイアモンドのフェアリー/Diamond Faerie》 2GWU 伝説のクリーチャー
氷雪マナを支払うことで氷雪クリーチャー全体に修正を与えることが出来る。
氷雪クリーチャーを大量に用意できれば打撃力として活用できそう?
《堕落した者アーテイ/Ertai, the Corrupted》 2WUB 伝説のクリーチャー
確定カウンター能力を持つ。クリーチャーの生け贄手段としても使えなくは・・・ないかな?
《融合の精霊/Fusion Elemental》 WUBRG クリーチャー
デカァイ!説明不要ッ!
《大軍のワーム/Armada Wurm》 2WWGG クリーチャー
なんとトランプルが付いた5/5ワームがこのお値段!
ちょっと待ってください!今召喚していただくとなんともう1体お付けしちゃいます!お値段そのまま!これは見逃せませんよ~!
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》 2WWRR 伝説のクリーチャー
飛行、速攻、警戒で3/4と、《稲妻の天使》とのよく似た伝説のクリーチャー。
最大の売りはこれが攻撃すると追加の戦闘フェイズ+全クリーチャーをアンタップする能力。システムクリーチャーもアンタップするので、あれこれ使い道はありそう。
《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》 3BRG クリーチャー
上記の《大軍のワーム》とほぼ同じ能力(ただし初出はこちらが先)を持つ。マナシンボル的な色拘束が緩い分、サイズは4/4飛行と気持ち小さめ。
まぁ、こちらは純粋な回避能力だし、ダメージの与えやすさはこちらが上か。
《雪花石を率いる者、ブルーナ/Bruna, Light of Alabaster》 3WWU 伝説のクリーチャー
攻撃するとあれこれオーラが付け放題!強化オーラをベタベタ貼り付ければ一発逆転も夢じゃない!?
《粛清するものクローシス/Crosis, the Purger》 3UBR 伝説のクリーチャー
インベイジョンの伝説のドラゴンサイクル。昔はグリクシスカラーのことをクローシスカラーと言っていた。
プレイヤーに戦闘ダメージを与えると、マナを払って《迫害/Persecute》相当のハンデスを行える。
《点火するものデアリガズ/Darigaaz, the Igniter》 3RGB 伝説のクリーチャー
インベイジョンの伝説のドラゴンサイクル。昔はジャンドカラーのことを(ry
プレイヤーに戦闘ダメージを与えると、色指定して相手の手札のその色のカード分ダメージを与えられる。
追加ダメージとしては最悪1点でも十分なので、特に狙わずとも十分なダメージを稼げるのが良い。
《死盟の天使/Deathpact Angel》 3WBB クリーチャー
これが死亡すると、これをリアニメイトできる1/1のトークンを戦場に出す。
トークンが除去されなければしぶとく回せそうである。
《魂の汚染者/Defiler of Souls》 3BBR クリーチャー
各プレイヤーのアップキープに、そのプレイヤーに単色クリーチャーの生け贄を強要する。
クリーチャーを多色で固めれば被害がなくなるので、、使い方次第では結構な制圧力を発揮しそうである。
《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother》 2RRRG クリーチャー
アップキープ毎に貪食2と飛行を持つドラゴントークンを生むスーパーお母ちゃん。
ドラゴンを生みまくった挙句、それが簡単にでかくなるので、維持できると手が付けられなくなる。
地味にトリプルシンボルだったりするので、今だと信心的な意味でも優秀かも。
《ドラゴンの巣の蜘蛛/Dragonlair Spider》 2RRGG クリーチャー
到達を持ち、相手が呪文を唱えるたびにトークンを生成する。
生まれるトークンは小さいので、何かしらのカードと組み合わせてやれば脅威になりうるか。
《追放するものドロマー/Dromar, the Banisher》 3WUB 伝説のクリーチャー
インベイジョンの伝説のドラゴンサイクル。昔はエスパーカラーのことを(ry
プレイヤーに戦闘ダメージを与えると、色指定してその色のクリーチャーを全て手札に戻す。
強力なボードコントロールを発揮するけど、自身もそれに引っかかる可能性があるので、場合によっては相手の色を選ぶか。
《よだれ垂らしのグルーディオン/Drooling Groodion》 3BBG クリーチャー
クリーチャーを生け贄に捧げると、1体に+2/+2、もう1体に-2/-2の修正を与える。
立ってるだけでもコンバットトリックとして優秀なので、何かトークン生成手段と組み合わせて使ってみるといいかも。
《クラージ実験体/Experiment Kraj》 2GGUU 伝説のクリーチャー
+1/+1カウンターが乗ってる他のクリーチャーの全ての起動型能力を使うことが出来る。
自身で+1/+1カウンターを乗せにいけるので、相手のクリーチャーの起動型能力を使ったりも出来る。意外な友情コンボもあるかも!?
《炎まといの天使/Firemane Angel》 3RWW クリーチャー
墓地にあるときに効果を発揮する天使。自分のアップキープ毎に1点のライフゲインと、10マナ払ってリアニメイトする能力を持つ。
普通に使っても4/3飛行先制攻撃と戦線を支えるのに十分な能力。
《夢見るものインテット/Intet, the Dreamer》 3URG 伝説のクリーチャー
次元の混乱の伝説のドラゴンサイクル。インベイジョンのものは友好3色に対してこちらはウェッジ3色。
戦闘ダメージを与えて追加マナを支払うと、自分のライブラリトップを追放して、それをこれが戦場にいる間はタダで唱えることが出来る。
3マナでさらにデカイ物を唱えられる可能性を考えると、結構シャレにならないかもしれない。
ここで中断。続きはまた後日。
いよいよ多色に入りまして。あまりにカードが多くなると思ったので、クリーチャーとスペルを分割しました。
今回は多色のクリーチャー。適当な検索方法がなかったので、マナコスト順に総当りで検索かけて片っ端からピックアップ。
混成マナのカードは別にまとめるので今回はパス。有色アーティファクト・クリーチャーもアーティファクトの回に回します。
では行ってみよー。
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》 URG 伝説のクリーチャー
のっけから統率者。クリーチャー呪文を唱えるごとに+1/+1カウンターが乗っていき、その+1/+1カウンターの数だけクリーチャー呪文のマナコストが減るという自己完結能力持ち。
何より強力なのは、プロテクション(白)(黒)を持っているので、環境の優良除去である《損ない》に対して強いこと。
《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》 BGW 伝説のクリーチャー
名物、ドラン先生。戦闘ダメージを、タフネスの値を用いて与える。頭でっかちなクリーチャーを擁す赤などに有効な対策になるか?
《黄金塔の報復者/Giltspire Avenger》 GWU クリーチャー
賛美を持ち、さらにこれのコントローラーにダメージを与えたクリーチャー1体を破壊できる能力も持つ。
条件付とはいえ、攻撃抑制にもなるので意外と使い道はありそう?
《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》 BGG 伝説のクリーチャー
全世界数万人のグリッサファンを暗黒面に叩き落した・・・かどうかは知らないけど、悪堕ちグリッサたん。
地味に先制攻撃と接死を持っているので、アーティファクト回収を使わなくても戦力として十分使っていけるレベル。
実はゾンビだったりする。
《ゴブリンの捻術師/Goblin Flectomancer》 URR クリーチャー
生け贄に捧げることで、インスタントかソーサリーの対象を曲げることが出来る。
環境柄、曲げることで得できるスペルがどの程度あるかな?
《戦争のアスラ、ジェナーラ/Jenara, Asura of War》 GWU 伝説のクリーチャー
たった2マナで+1/+1カウンターを乗せて恒久強化が出来る。
次ターンに土地を置けなくても少なくとも4/4になれて、土地を置ければ5/5以上とどんどん大きくなれる。
《ジャンドの滞留者/Jund Sojourners》 BRG クリーチャー
これをサイクリングするか、これが死亡した時に誘発する能力を持つ滞留者サイクルのジャンドカラー。これは1点飛ばす能力を持つ。
同サイクルのほかのカードも後で出てくるけど、能力紹介するだけの簡素な物になりそうだ・・・w
《ケデレクトの忍び寄るもの/Kederekt Creeper》 UBR クリーチャー
2体以上によってしかブロックされないブロック制限能力と接死を持つ。
一見噛み合ってないようだけど、2体ブロックならほぼ確実にブロッカーを道連れに出来るので、意外といいかもしれない?
《結び蔦の神秘家/Knotvine Mystic》 RGW クリーチャー
数少ないマナクリーチャーにして、大幅なマナ加速手段。
1マナをRGWに変えることが出来るので、ナヤ系を組むなら必須かも?
《アニマのメイエル/Mayael the Anima》 RGW 伝説のクリーチャー
強力な展開力を持つクリーチャー。6マナ+タップでライブラリのトップから5枚を見て、パワー5以上のクリーチャーを戦場に出せる。
上記の《結び蔦の神秘家》と組んで、《大祖始》なんかサーチするデッキも面白そう。
《メリーキ・リ・ベリット/Merieke Ri Berit》 WUB 伝説のクリーチャー
アイスエイジ初出ながら、時のらせんで再録されて日本語があるカード。
クリーチャーのコントロールを奪いつつ、それのコントロールを失うタイミングで破壊までしてくれる後腐れなさがウリ。
アンタップ手段を用意して、どんどん強力なクリーチャーに乗り換え乗り換え奪って行こう。
《発光カヴー/Radiant Kavu》 RGW クリーチャー
青と黒のクリーチャーに対して《濃霧》を与える能力を持つ。ピーカヴーなどと読んで可愛がってあげよう
《ラクドスの穴開け魔道士/Rakdos Augermage》 BBR クリーチャー
先制攻撃を持ち、両プレイヤーがお互いの手札から指定したカードを捨てあうという、若干特殊なハンデス能力を持つ。
自身にも被害が及ぶからか、地味に土地も落とせるのがミソ。
《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》 GWU クリーチャー
3/4という堅実なスペックに絆魂という堅実な能力を持つ。
攻防にわたって頼りになるバントの尖兵。
《傷跡の地のトリナクス/Scarland Thrinax》 BRG クリーチャー
生け贄台。クリーチャーを生け贄に捧げつつ、自身が大きくなれるので、コントロールを奪うカードとかと相性がよさそう。
《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》 UBR クリーチャー
グリクシスのスペクター。蘇生も持ち、性能は十分。
《完全無欠の魂/Souls of the Faultless》 WUB クリーチャー
壁でありながら、これ自身が受けた戦闘ダメージをドレインのように出来る能力を持つ。
序盤の攻撃抑止とライフ補充にちょうどいいかもしれない。
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》 BRG クリーチャー
死亡すると1/1の苗木トークン3個ばら撒くクリーチャー。生け贄エンジンの弾にちょうど良さげ。
そうでなくとも、しもべサイクルと組んで死んでも戦線を維持できるのは結構大きい。
《タマノーア/Tamanoa》 RGW クリーチャー
クリーチャー以外の発生源のダメージを絆魂を持つかのようにライフ獲得能力を持たせることが出来る。
火力以外にも、《地獄界の夢》などの置物系からのダメージ源は結構あるので、有効活用できそう。
《長毛のソクター/Woolly Thoctar》 RGW クリーチャー
デカァイ!バニラ。緑で紹介した《皮背のベイロス》と、パワーとタフネスを入れ替えただけの性能。若干攻撃的なので、トランプルなどの回避能力を付けられるとちょうどいい。
《アニマのメイエル》などで参照できるパワーなのも結構大事。
《ジラ・エリアン/Xira Arien》 BRG 伝説のクリーチャー
ジャンドカラーには珍しい、ドロー能力を持つクリーチャー。その分サイズは小さいけど、このマナ帯では貴重なフライヤーであるのもポイント。
《アーイシャ・タナカ/Ayesha Tanaka》 WWUU 伝説のクリーチャー
難ルールのバンドと、アーティファクトの起動型能力に対する打消し能力を持つ。
この環境のアーティファクトはほぼ間違いなくエスパー3色なので、簡単に無効化されてしまいそうではある。
《バントの滞留者/Bant Sojourners》 1GWU クリーチャー
滞留者サイクルのバント枠。サイクリングするか死亡すると1/1の兵士トークンを出せる。
サイクリングでインスタントタイミングでクリーチャーを出せるのは結構有効かも?
《砂丘生みのネフィリム/Dune-Brood Nephilim》 BRGW クリーチャー
戦闘ダメージを与えると、コントロールする土地の数だけ1/1の砂漠の民という珍しいタイプのトークンを発生させる。ダメージを安定して通せるなら、大量トークン生産ユニットとして使えそう。
《火炎地のオーガ/Fire-Field Ogre》 1UBR クリーチャー
先制攻撃と蘇生を持つオーガ。パワー4の先制攻撃持ちでありながら、蘇生を利用して奇襲的な運用が狙える。
《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》 1RRW クリーチャー
ご存知、ドレッジのフィニッシャー。それ以外にも、この環境における《ゴブリンの奇襲隊》のような運用法としても使っていける。
《オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova》 WWBB 伝説のクリーチャー
戦場に出たときに1点ドレイン。生け贄エンジンにもなる、除去に対する回避能力も持ち合わせる。サイズも4/4なので、打撃力としても十分。
《光り眼のネフィリム/Glint-Eye Nephilim》 UBRG クリーチャー
これがプレイヤーに与えた戦闘ダメージに等しい枚数のカードを引く能力を持ち、1マナと手札1枚でパンプアップも出来る。本体は2/2なので、回避能力を与えるか、単純にディスカード要因として使ってもいいかもしれない?
《栄光鱗のヴィーアシーノ/Gloryscale Viashino》 1RGW クリーチャー
多色の呪文を唱えるだけで《巨大化》相当のパンプアップをするクリーチャー。ナヤデッキを組むとほぼ多色のカードばかりになるだろうから、大きなサイズになるのは容易か。
《グリクシスの滞留者/Grixis Sojourners》 1UBR クリーチャー
滞留者のグリクシス(ry。死亡するかサイクリングすると墓地のカード1枚追放できる。
墓地利用デッキはあまりないとは思うけど、これ自身のサイズは4/3と十分なので、お守り程度に採用するのもいいかもしれない。
《墨流しのネフィリム/Ink-Treader Nephilim》 RGWU クリーチャー
これ自身のみを対象とするインスタントかソーサリーを、全ての対象可能なクリーチャーにコピーしてばら撒く能力を持つ。パンプアップスペルを打ち込んでもよし、単体除去への対策のように機能させてもよし、いろいろと使い道がありそうなクリーチャーである。
《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》 BBGG 伝説のクリーチャー
墓地にあるクリーチャーの数だけサイズが大きくなり、さらにクリーチャー1体生け贄に捧げることでそのパワー分ライフロスを強いる能力を持つ。
沼と森を生け贄に捧げることで手札にも戻ってこれるので、マナに余裕があればしぶとく復活できそう。
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》 1WBR 伝説のクリーチャー
攻撃するたびに天使かデーモンかドラゴンを攻撃状態で戦場に出せる。《アニマのメイエル》と並んで強力な展開力を持つクリーチャーなので、専用にデッキを組んだときの爆発力は侮れない。
イラストを見ると天使かデーモンのようだけど、実は本人は空を飛べるだけのただの人間だったりする。
《ディミーアの黒幕ラザーヴ/Lazav, Dimir Mastermind》 UUBB 伝説のクリーチャー
相手の墓地にクリーチャーが置かれるたび、それのコピーになることが出来る。
呪禁を持つので、何か適当にデカイクリーチャーが墓地に置かれるだけで手に負えなくなる。
墓地に置かれる手段は問わないので、ライブラリアウト系と組み合わせるのもいいかな?
《稲妻の天使/Lightning Angel》 1RWU クリーチャー
トリコロールの優秀な天使。飛行、速攻、警戒で3/4と、アポカリプス収録のクリーチャーらしくコストパフォーマンスに優れる。後は絆魂と適当な除去耐性を与えれば完璧。
《無謀突進のサイクロプス/Madrush Cyclops》 1BRG クリーチャー
コントローラーがコントロールする全てのクリーチャーに速攻を持たせる能力を持つ。
自身も速攻でありながら、後続が速攻で続々現れるので、デメリットもちでも構わずガンガン出していける。
《工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy》 1UBR 伝説のクリーチャー
まだ心がピュアだった頃のミシュラ。アーティファクトを唱えると、同名のカードを追加で1枚探して戦場に出せる。
赤を足す必要は出てくるけど、アーティファクトデッキの強力なエンジンになりそう。
《茸の番人/Mycoid Shepherd》 1GGW クリーチャー
これか、パワー5以上のクリーチャーが死亡すると5点のライフゲインをオマケしてくれる。
生け贄エンジンとの相性は良好。ライフの回復量も大きいので、赤などの対抗策として使えそう。
《神秘の蛇/Mystic Snake》 1GUU クリーチャー
カウンター内蔵の蛇。瞬速を持つので、4マナカウンター枠でありながら、クリーチャーも出せる隙の少ない動きが出来る。
《オムニビアン/Omnibian》 1GGU クリーチャー
相手がデカかろうがなんだろうが、タップするだけで3/3にしてしまう能力を持つ。
能力は失わせないので注意。
《探索するフェルダグリフ/Questing Phelddagrif》 1GWU クリーチャー
それぞれの色のマナを払うことで、多様な効果をもたらす有能なカバ。ただし、能力ごとに何かしら相手にも効果を与えてしまうので、ご利用は計画的に。
《数多のラフィーク/Rafiq of the Many》 1GWU 伝説のクリーチャー
バントの大将。賛美と相性がいい単体攻撃時に二段攻撃を付加する能力を持つ。
これ単体で攻撃しても4/4二段攻撃で打撃力は十分、回避能力もちを殴らせるとさらに強力、と打撃補助としてはトップクラスの性能だと思う。
《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》 BBRR 伝説のクリーチャー
ラクドスの首領。相手にダメージを与えていないと唱えられないが、6/6飛行、トランプルと強烈な性能に加えて、対戦相手がライフを失えば失うほど後続のクリーチャー呪文のマナコストが安くなる。ラクドス系ビートの中盤を支えるには十分すぎる性能。
《報復するグリフィン/Retaliator Griffin》 1RGW クリーチャー
これのコントローラが対戦相手から受けたダメージ分、+1/+1カウンターを乗せることが出来る。
あらゆるダメージを返しのダメージに乗せられるので、自分のライフと天秤にかけつつ、効率よく使って行こう。
《フォモーリのルーハン/Ruhan of the Fomori》 1RWU 伝説のクリーチャー
統率者収録のクリーチャー。戦闘開始時にランダムに対戦相手を選んでそのプレイヤーに強制的に攻撃する。1対1だと強制攻撃とほぼ同義なので、4マナ7/7という高コスパをどう活かしていくかがカギ。
《喧騒の貧霊/Rumbling Slum》 1RGG クリーチャー
アップキープに全てのプレイヤーに1点のダメージを飛ばすクリーチャー。赤緑だとライフ的に優位に立ちやすいので、場を膠着させてライフレースに持ち込むのも有効かもしれない。
《印章の隊長/Sigil Captain》 1GWW クリーチャー
戦場に出るクリーチャーが1/1の場合、そのクリーチャーに+1/+1カウンターを2個乗せる能力を持つ。
トークン生成手段と相性が良い。相棒はやはり《幽体の行列》?
《火花の強兵/Spark Trooper》 1RRW クリーチャー
白を足したことで絆魂を得た《ボールライトニング》。フェッチやショックランドを多用したスーサイド気味の構成でも強力な回復手段として使えそう。
《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth》 1RGG クリーチャー
自身もカウンターされず、また後続もカウンターされない能力を持つ、対カウンター特化型ビースト。
自身のサイズも十分なので、サイドと言わずメインから採用してもいいと思う。
《冷静な天使/Stoic Angel》 1GWU クリーチャー
毎ターン、クリーチャーを1体しかアンタップさせない能力を持つ。
自身は警戒を持っているので、毎ターンお互いがフルアタックすると相手より+1体多くアンタップしているので盤面的に有利になれる。
《セレズニアの声、トロスターニ/Trostani, Selesnya’s Voice》 GGWW 伝説のクリーチャー
セレズニアの長。後続のクリーチャーが戦場に出るとそのタフネス分のライフを得ることが出来、居住能力も持つ。トークン戦略とも相性がいいが、普通にマナレシオの高いクリーチャーを出すだけでも結構な量を回復できるので、回復手段としても申し分ない。
《魔女の腑のネフィリム/Witch-Maw Nephilim》 GWUB クリーチャー
呪文を唱えるたびに+1/+1カウンターが2個ずつ乗っていき、パワーが10を超えると攻撃時にトランプルが付くようになる。
ただ、この環境だと呪文の連発は難しいので、大事に育てるしかなさそう。
《過去耕しのネフィリム/Yore-Tiller Nephilim》 WUBR クリーチャー
これが攻撃するたび、墓地にあるクリーチャーを攻撃状態でリアニメイトできる。
《巨大なるカーリア》と比べると回避能力もなく、呼び出せるのが墓地からのみなので、ちょっと見劣りしてしまうか。
《寛大なるゼドルー/Zedruu the Greathearted》 1RWU 伝説のクリーチャー
統率者収録のクリーチャー。あなたがオーナーであるパーマネントを対戦相手に送ったり、その送り込んだパーマネントの合計だけドローと回復を行う能力を持つ。
デメリットを持つパーマネントを送れればいいのだが、癖が強すぎて使いにくそうだ。
《結界師ズアー/Zur the Enchanter》 1WUB 伝説のクリーチャー
エンチャントサーチ能力を持つ・・・が、3マナ以下しか探せないため、この環境だと何か有効なエンチャントがあったかどうか・・・?
《アトガトグ/Atogatog》 WUBRG 伝説のクリーチャー
ここから5マナ。5色の伝説のクリーチャーが結構多い。
でもこいつは・・・他にエイトグいないよなぁ・・・?
《腐肉団/Carrion Thrash》 2BRG クリーチャー
死亡すると2マナを払って墓地にあるクリーチャーを手札に回収できる。
グレイブディガー系のクリーチャーは少ないので入れておくと便利?
《アラーラの子/Child of Alara》 WUBRG 伝説のクリーチャー
強力なリセット能力付き。土地以外の全てのパーマネントを破壊できるのは強い。
自身のサイズも6/6トランプルと強力なので、5色デッキを組むときは必須になりそう。
《クロウマト/Cromat》 WUBRG 伝説のクリーチャー
あれこれいろいろと能力を持った万能生物。
特に除去耐性と除去能力がかなり高いので、立たせておくだけで相手は困るだろう。
《ダイアモンドのフェアリー/Diamond Faerie》 2GWU 伝説のクリーチャー
氷雪マナを支払うことで氷雪クリーチャー全体に修正を与えることが出来る。
氷雪クリーチャーを大量に用意できれば打撃力として活用できそう?
《堕落した者アーテイ/Ertai, the Corrupted》 2WUB 伝説のクリーチャー
確定カウンター能力を持つ。クリーチャーの生け贄手段としても使えなくは・・・ないかな?
《融合の精霊/Fusion Elemental》 WUBRG クリーチャー
デカァイ!説明不要ッ!
《大軍のワーム/Armada Wurm》 2WWGG クリーチャー
なんとトランプルが付いた5/5ワームがこのお値段!
ちょっと待ってください!今召喚していただくとなんともう1体お付けしちゃいます!お値段そのまま!これは見逃せませんよ~!
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》 2WWRR 伝説のクリーチャー
飛行、速攻、警戒で3/4と、《稲妻の天使》とのよく似た伝説のクリーチャー。
最大の売りはこれが攻撃すると追加の戦闘フェイズ+全クリーチャーをアンタップする能力。システムクリーチャーもアンタップするので、あれこれ使い道はありそう。
《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》 3BRG クリーチャー
上記の《大軍のワーム》とほぼ同じ能力(ただし初出はこちらが先)を持つ。マナシンボル的な色拘束が緩い分、サイズは4/4飛行と気持ち小さめ。
まぁ、こちらは純粋な回避能力だし、ダメージの与えやすさはこちらが上か。
《雪花石を率いる者、ブルーナ/Bruna, Light of Alabaster》 3WWU 伝説のクリーチャー
攻撃するとあれこれオーラが付け放題!強化オーラをベタベタ貼り付ければ一発逆転も夢じゃない!?
《粛清するものクローシス/Crosis, the Purger》 3UBR 伝説のクリーチャー
インベイジョンの伝説のドラゴンサイクル。昔はグリクシスカラーのことをクローシスカラーと言っていた。
プレイヤーに戦闘ダメージを与えると、マナを払って《迫害/Persecute》相当のハンデスを行える。
《点火するものデアリガズ/Darigaaz, the Igniter》 3RGB 伝説のクリーチャー
インベイジョンの伝説のドラゴンサイクル。昔はジャンドカラーのことを(ry
プレイヤーに戦闘ダメージを与えると、色指定して相手の手札のその色のカード分ダメージを与えられる。
追加ダメージとしては最悪1点でも十分なので、特に狙わずとも十分なダメージを稼げるのが良い。
《死盟の天使/Deathpact Angel》 3WBB クリーチャー
これが死亡すると、これをリアニメイトできる1/1のトークンを戦場に出す。
トークンが除去されなければしぶとく回せそうである。
《魂の汚染者/Defiler of Souls》 3BBR クリーチャー
各プレイヤーのアップキープに、そのプレイヤーに単色クリーチャーの生け贄を強要する。
クリーチャーを多色で固めれば被害がなくなるので、、使い方次第では結構な制圧力を発揮しそうである。
《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother》 2RRRG クリーチャー
アップキープ毎に貪食2と飛行を持つドラゴントークンを生むスーパーお母ちゃん。
ドラゴンを生みまくった挙句、それが簡単にでかくなるので、維持できると手が付けられなくなる。
地味にトリプルシンボルだったりするので、今だと信心的な意味でも優秀かも。
《ドラゴンの巣の蜘蛛/Dragonlair Spider》 2RRGG クリーチャー
到達を持ち、相手が呪文を唱えるたびにトークンを生成する。
生まれるトークンは小さいので、何かしらのカードと組み合わせてやれば脅威になりうるか。
《追放するものドロマー/Dromar, the Banisher》 3WUB 伝説のクリーチャー
インベイジョンの伝説のドラゴンサイクル。昔はエスパーカラーのことを(ry
プレイヤーに戦闘ダメージを与えると、色指定してその色のクリーチャーを全て手札に戻す。
強力なボードコントロールを発揮するけど、自身もそれに引っかかる可能性があるので、場合によっては相手の色を選ぶか。
《よだれ垂らしのグルーディオン/Drooling Groodion》 3BBG クリーチャー
クリーチャーを生け贄に捧げると、1体に+2/+2、もう1体に-2/-2の修正を与える。
立ってるだけでもコンバットトリックとして優秀なので、何かトークン生成手段と組み合わせて使ってみるといいかも。
《クラージ実験体/Experiment Kraj》 2GGUU 伝説のクリーチャー
+1/+1カウンターが乗ってる他のクリーチャーの全ての起動型能力を使うことが出来る。
自身で+1/+1カウンターを乗せにいけるので、相手のクリーチャーの起動型能力を使ったりも出来る。意外な友情コンボもあるかも!?
《炎まといの天使/Firemane Angel》 3RWW クリーチャー
墓地にあるときに効果を発揮する天使。自分のアップキープ毎に1点のライフゲインと、10マナ払ってリアニメイトする能力を持つ。
普通に使っても4/3飛行先制攻撃と戦線を支えるのに十分な能力。
《夢見るものインテット/Intet, the Dreamer》 3URG 伝説のクリーチャー
次元の混乱の伝説のドラゴンサイクル。インベイジョンのものは友好3色に対してこちらはウェッジ3色。
戦闘ダメージを与えて追加マナを支払うと、自分のライブラリトップを追放して、それをこれが戦場にいる間はタダで唱えることが出来る。
3マナでさらにデカイ物を唱えられる可能性を考えると、結構シャレにならないかもしれない。
ここで中断。続きはまた後日。
コメント