続・『マナシンボル3つ以上含むカード限定構築』の考察:注目カード青編
2013年7月26日 TCG全般間が開いちゃったけど、引き続き『マナシンボル3つ以上のカード限定構築(以下トリしば)』の注目カードをピックアップ。
今回は青。各種フォーマットで猛威を振るったあんなカードやこんなカードも出るよ!
《カリスマ/Charisma》 UUU エンチャント(オーラ)
髪の毛を伸ばして先端の肉の芽を相手の脳に植えつける・・・じゃなくて、たぶん環境最軽量のコントロール奪取パーツ。ティム能力を持つカードと組めば簡単に戦場を制圧できるんじゃないかな(小並感
《浸食/Erosion》 UUU エンチャント(オーラ)
土地に貼るエンチャント。間接的にマナを縛れるけど、いくらかはライフで支払われちゃうだろうから実用性は低いか。《リシャーダの港》や《露天鉱床》と組んで土地をロックしていく戦略も出来るかもしれない。
《守護ウィザード/Patron Wizard》 UUU クリーチャー
ウィザードをタップすることで《魔力の乱れ》を使用できる起動型能力を持つクリーチャー。
気になって調べてみたら、意外とウィザードが多い。伝説のクリーチャーばかりだけど、オデッセイ以降のマーフォーク絶滅期に数を増やしたことで、枚数的には十分なぐらいいると思う。
《正気の削り落し/Sanity Grinding》 UUU ソーサリー
個人的に環境最狂カード。青単で専用の構成で組むと彩色で大量のシンボルを獲得できて一気に20枚ぐらい削りにいける。
ちなみにもっとも青マナシンボルを持つのは亜神サイクルの4種類。
まさかのライブラリーアウトが環境トップの可能性・・・!
《ネクロポーテンス》のアドバンテージを潰せるのが利点。最後のフィニッシュは《青の太陽の頂点》をぶつけよう。
《謎めいた命令/Cryptic Command》 1UUU インスタント
ご存知スーパーユーティリティカード。状況に応じて柔軟に対応できるのが売り。
青では必須パーツになるかなー?
《祖先の記憶/Ancestral Memories》 2UUU ソーサリー
ライブラリーの上から7枚も見れるドロー呪文。大きく掘り下げながら、必要な2枚を手札に入れられるので、下手なドローより活躍するかもしれない。
《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》 2UUU 伝説のクリーチャー
EDHとかではおなじみ(?)の、ウィザードをタップすることでドローできる伝説のウィザード。
先の《守護ウィザード》もそうだけど、ウィザードの部族デッキを組んでみると楽しいかも?
《未来予知/Future Sight》 2UUU エンチャント
ライブラリトップのカードを手札のように使えるようになるエンチャント。実質的に手札が1枚増えるのは大きい。手札破壊されても実質1枚は残るから安心。
増えた手数で次は何をする?
《未来の大魔術師/Magus of the Future》 2UUU クリーチャー
先の《未来予知》内蔵のクリーチャー。やはりこやつもウィザード。しかも非伝説というのが重要。死亡しないように大事に運用しよう。
《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》 2UUU 伝説のクリーチャー
出来るナイスガイ。そしてやはりウィザード。相手の行動を制限しつつこちらは展開力に自由度を持たせられるのが偉い。
インスタントが多くなるミラーマッチでは猛威を振るいそう。
《全能なる者アルカニス/Arcanis the Omnipotent》 3UUU 伝説のクリーチャー
頭巾を被ったこやつもやっぱりウィザード。伝説ながらタップするだけで3ドロー、4マナ払えば手札に逃げるなど、アドバンテージと除去耐性を同時に持つニクい奴。
《標本集め/Gather Specimens》 3UUU インスタント
1ターンの間、相手の戦場に出るクリーチャーを全てこちらの物に出来るインスタント。大量展開するデッキは少ないと思うので、出されると困るような物や、トークンを大量に引き連れてくるような物をピンポイントで奪取するのが基本的な使い方になるかな?
《禁忌の果樹園》+《精神力》で手札の数だけトークンが・・・!?
《狡知/Guile》 3UUU クリーチャー
しゃがみガードが基本の構え・・・じゃないほうのガイル。でもカウンターで打ち消した相手のカードを自分の物に出来る辺りは『待ちガイル』だよなぁ・・・
ちなみに飛行じゃなくブロック制限能力を持っているので、飛行以上にブロックされにくい。
カウンターカードは多色含めるとたくさんあるので、パーミッションのフィニッシャーとして使っていけそう。
《水浸し/Inundate》 3UUU ソーサリー
青でないクリーチャーに対する《脱出》。大量バウンスなので、トークンを展開してくるデッキや、ビートダウンに対しての時間稼ぎにちょうどいいかもしれない。
《乱動の精霊/Roil Elemental》 3UUU クリーチャー
白の《忠告の天使》と同じく、上陸で圧倒的な盤面制圧を行えるクリーチャー。
6マナの割りにサイズは小さいので、大事に守ろう。
《呪文乗っ取り/Spelljack》 3UUU インスタント
打ち消した呪文を自分の物に出来るカウンター。このフォーマットで数少ない青単色のカウンターでもある。
打つときはかっこよく「スペルジャァァァァァァック!」と叫ぼう。
《マゴーシのスフィンクス/Sphinx of Magosi》 3UUU クリーチャー
ドローしつつ強化できるスフィンクス。素のサイズが6/6飛行。さらに次のターン6マナ投入で8/8飛行に2ドローと、フィニッシュするにはおつりが来るぐらい。
除去が少ない環境なので、安定したドローエンジンとしても運用できそう。
《決断の手綱/Volition Reins》 3UUU エンチャント(オーラ)
この環境の《押収》。押収に比べてアンタップできるおまけがついてる。
パーマネントを奪取できるという利点を活かして、除去しにくいクリーチャー以外のパーマネントを奪いにいこう。
《露骨な窃盗/Blatant Thievery》 4UUU ソーサリー
多人数戦向けコントロール奪取呪文。1対1でもボードアドバンテージを取れるので非常に強力。《決断の手綱》とあわせてあれやこれやを奪いまくろう。
《時を越えた詠唱/Cast Through Time》 4UUU エンチャント
インスタントとソーサリーが反復を持つようになるエンチャント。青はいろいろなユーティリティカードが揃っているので、単純に2倍使えるのは強力だと思う。
《正気の削り落とし》を倍ドン!
《尖塔の大長/Chancellor of the Spires》 4UUU クリーチャー
ライブラリーアウトデッキの尖兵。ゲーム開始時に7枚落とせるのはやっぱり強力で、コンボデッキのような相手にはゲームすることなく投了に持ち込めるかもしれない。
《ドラゴンの日/Day of the Dragons》 4UUU エンチャント
自分のクリーチャーを全てドラゴンに変えるエンチャント。リセットを撃ちたくないけど、膠着した状況を打開したい時にちょうどいいと思う。
《精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage》 4UUU 伝説のエンチャント
手札の枚数分、全てのクリーチャーのパワーを下げる、実質的に攻撃抑制カード。
ビートダウン相手に間に合うかが勝負?
《思考の反射/Thought Reflection》 4UUU エンチャント
ドローが倍ドン!倍ドン!引きすぎて死なないようにね!
《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》 5UUU 伝説のクリーチャー
伝説のタコ。スーパー8。攻撃して8マナ払うだけで、盤面を大きく押さえ込める。
自信のサイズも8/8と十分。
《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan》 5UUU クリーチャー
強力な攻撃制限を持ち、さらに自身はそれの影響を受けない素敵性能のクリーチャー。
相手が地上戦力だけなら、コレ1枚で勝てる。
《全知/Omniscience》 7UUU エンチャント
出るやいなやレガシーのショーテルにて大活躍だったエンチャント。手札のカードをタダでプレイできるのが非常に強力。出せばば勝ちに等しいので、何とかして早く出そう。
《精神力/Mind Over Matter》 2UUUU エンチャント
ご存知ニューヨーク近d・・・MOMaでございます。この環境でも圧倒的な制圧力と勝負を決めにいける性能は間違いなく強いと思う。
有名カード過ぎて言うこと無し!
《無限への突入/Enter the Infinite》 8UUUU ソーサリー
ライブラリ全部ドロー!全部だ全部!《全知》で12マナを踏み倒したら勝ち。
《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》 XUUU インスタント
貴重なXドロー。《ネクロポーテンス》でドローが止まってる相手のライブラリアウトを狙うときに。
・・・以上、青の注目カードでした。
白の注目カードに比べて文章量が少ないのは簡便な。正直書くことがなくなってきたぞ・・・
こんなのがあるよーと列挙していくのをメインにする感じでお願いします。
次回は黒だなー。環境最強と危惧されているアレも出るよ!
今回は青。各種フォーマットで猛威を振るったあんなカードやこんなカードも出るよ!
《カリスマ/Charisma》 UUU エンチャント(オーラ)
髪の毛を伸ばして先端の肉の芽を相手の脳に植えつける・・・じゃなくて、たぶん環境最軽量のコントロール奪取パーツ。ティム能力を持つカードと組めば簡単に戦場を制圧できるんじゃないかな(小並感
《浸食/Erosion》 UUU エンチャント(オーラ)
土地に貼るエンチャント。間接的にマナを縛れるけど、いくらかはライフで支払われちゃうだろうから実用性は低いか。《リシャーダの港》や《露天鉱床》と組んで土地をロックしていく戦略も出来るかもしれない。
《守護ウィザード/Patron Wizard》 UUU クリーチャー
ウィザードをタップすることで《魔力の乱れ》を使用できる起動型能力を持つクリーチャー。
気になって調べてみたら、意外とウィザードが多い。伝説のクリーチャーばかりだけど、オデッセイ以降のマーフォーク絶滅期に数を増やしたことで、枚数的には十分なぐらいいると思う。
《正気の削り落し/Sanity Grinding》 UUU ソーサリー
個人的に環境最狂カード。青単で専用の構成で組むと彩色で大量のシンボルを獲得できて一気に20枚ぐらい削りにいける。
ちなみにもっとも青マナシンボルを持つのは亜神サイクルの4種類。
まさかのライブラリーアウトが環境トップの可能性・・・!
《ネクロポーテンス》のアドバンテージを潰せるのが利点。最後のフィニッシュは《青の太陽の頂点》をぶつけよう。
《謎めいた命令/Cryptic Command》 1UUU インスタント
ご存知スーパーユーティリティカード。状況に応じて柔軟に対応できるのが売り。
青では必須パーツになるかなー?
《祖先の記憶/Ancestral Memories》 2UUU ソーサリー
ライブラリーの上から7枚も見れるドロー呪文。大きく掘り下げながら、必要な2枚を手札に入れられるので、下手なドローより活躍するかもしれない。
《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》 2UUU 伝説のクリーチャー
EDHとかではおなじみ(?)の、ウィザードをタップすることでドローできる伝説のウィザード。
先の《守護ウィザード》もそうだけど、ウィザードの部族デッキを組んでみると楽しいかも?
《未来予知/Future Sight》 2UUU エンチャント
ライブラリトップのカードを手札のように使えるようになるエンチャント。実質的に手札が1枚増えるのは大きい。手札破壊されても実質1枚は残るから安心。
増えた手数で次は何をする?
《未来の大魔術師/Magus of the Future》 2UUU クリーチャー
先の《未来予知》内蔵のクリーチャー。やはりこやつもウィザード。しかも非伝説というのが重要。死亡しないように大事に運用しよう。
《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》 2UUU 伝説のクリーチャー
出来るナイスガイ。そしてやはりウィザード。相手の行動を制限しつつこちらは展開力に自由度を持たせられるのが偉い。
インスタントが多くなるミラーマッチでは猛威を振るいそう。
《全能なる者アルカニス/Arcanis the Omnipotent》 3UUU 伝説のクリーチャー
頭巾を被ったこやつもやっぱりウィザード。伝説ながらタップするだけで3ドロー、4マナ払えば手札に逃げるなど、アドバンテージと除去耐性を同時に持つニクい奴。
《標本集め/Gather Specimens》 3UUU インスタント
1ターンの間、相手の戦場に出るクリーチャーを全てこちらの物に出来るインスタント。大量展開するデッキは少ないと思うので、出されると困るような物や、トークンを大量に引き連れてくるような物をピンポイントで奪取するのが基本的な使い方になるかな?
《禁忌の果樹園》+《精神力》で手札の数だけトークンが・・・!?
《狡知/Guile》 3UUU クリーチャー
しゃがみガードが基本の構え・・・じゃないほうのガイル。でもカウンターで打ち消した相手のカードを自分の物に出来る辺りは『待ちガイル』だよなぁ・・・
ちなみに飛行じゃなくブロック制限能力を持っているので、飛行以上にブロックされにくい。
カウンターカードは多色含めるとたくさんあるので、パーミッションのフィニッシャーとして使っていけそう。
《水浸し/Inundate》 3UUU ソーサリー
青でないクリーチャーに対する《脱出》。大量バウンスなので、トークンを展開してくるデッキや、ビートダウンに対しての時間稼ぎにちょうどいいかもしれない。
《乱動の精霊/Roil Elemental》 3UUU クリーチャー
白の《忠告の天使》と同じく、上陸で圧倒的な盤面制圧を行えるクリーチャー。
6マナの割りにサイズは小さいので、大事に守ろう。
《呪文乗っ取り/Spelljack》 3UUU インスタント
打ち消した呪文を自分の物に出来るカウンター。このフォーマットで数少ない青単色のカウンターでもある。
打つときはかっこよく「スペルジャァァァァァァック!」と叫ぼう。
《マゴーシのスフィンクス/Sphinx of Magosi》 3UUU クリーチャー
ドローしつつ強化できるスフィンクス。素のサイズが6/6飛行。さらに次のターン6マナ投入で8/8飛行に2ドローと、フィニッシュするにはおつりが来るぐらい。
除去が少ない環境なので、安定したドローエンジンとしても運用できそう。
《決断の手綱/Volition Reins》 3UUU エンチャント(オーラ)
この環境の《押収》。押収に比べてアンタップできるおまけがついてる。
パーマネントを奪取できるという利点を活かして、除去しにくいクリーチャー以外のパーマネントを奪いにいこう。
《露骨な窃盗/Blatant Thievery》 4UUU ソーサリー
多人数戦向けコントロール奪取呪文。1対1でもボードアドバンテージを取れるので非常に強力。《決断の手綱》とあわせてあれやこれやを奪いまくろう。
《時を越えた詠唱/Cast Through Time》 4UUU エンチャント
インスタントとソーサリーが反復を持つようになるエンチャント。青はいろいろなユーティリティカードが揃っているので、単純に2倍使えるのは強力だと思う。
《正気の削り落とし》を倍ドン!
《尖塔の大長/Chancellor of the Spires》 4UUU クリーチャー
ライブラリーアウトデッキの尖兵。ゲーム開始時に7枚落とせるのはやっぱり強力で、コンボデッキのような相手にはゲームすることなく投了に持ち込めるかもしれない。
《ドラゴンの日/Day of the Dragons》 4UUU エンチャント
自分のクリーチャーを全てドラゴンに変えるエンチャント。リセットを撃ちたくないけど、膠着した状況を打開したい時にちょうどいいと思う。
《精神の檻、迷心/Meishin, the Mind Cage》 4UUU 伝説のエンチャント
手札の枚数分、全てのクリーチャーのパワーを下げる、実質的に攻撃抑制カード。
ビートダウン相手に間に合うかが勝負?
《思考の反射/Thought Reflection》 4UUU エンチャント
ドローが倍ドン!倍ドン!引きすぎて死なないようにね!
《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》 5UUU 伝説のクリーチャー
伝説のタコ。スーパー8。攻撃して8マナ払うだけで、盤面を大きく押さえ込める。
自信のサイズも8/8と十分。
《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan》 5UUU クリーチャー
強力な攻撃制限を持ち、さらに自身はそれの影響を受けない素敵性能のクリーチャー。
相手が地上戦力だけなら、コレ1枚で勝てる。
《全知/Omniscience》 7UUU エンチャント
出るやいなやレガシーのショーテルにて大活躍だったエンチャント。手札のカードをタダでプレイできるのが非常に強力。出せばば勝ちに等しいので、何とかして早く出そう。
《精神力/Mind Over Matter》 2UUUU エンチャント
ご存知ニューヨーク近d・・・MOMaでございます。この環境でも圧倒的な制圧力と勝負を決めにいける性能は間違いなく強いと思う。
有名カード過ぎて言うこと無し!
《無限への突入/Enter the Infinite》 8UUUU ソーサリー
ライブラリ全部ドロー!全部だ全部!《全知》で12マナを踏み倒したら勝ち。
《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》 XUUU インスタント
貴重なXドロー。《ネクロポーテンス》でドローが止まってる相手のライブラリアウトを狙うときに。
・・・以上、青の注目カードでした。
白の注目カードに比べて文章量が少ないのは簡便な。正直書くことがなくなってきたぞ・・・
こんなのがあるよーと列挙していくのをメインにする感じでお願いします。
次回は黒だなー。環境最強と危惧されているアレも出るよ!
コメント