レガシーをやるにあたって、こんなデッキを作ってみた。
2012年12月1日 TCG全般 コメント (2)手持ちのカードに、昔やってたときの《独房監禁/Solitary Confinement》があったもんで、CALをベースに独自アレンジ┗|┳|┛
CALに以前モダンで組んだ5色回顧デッキの要素をハイブリッドした感じ。
5色回顧でやりたかったことがこういう形になるとは思いもしなかったけどw
メイン:
3:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
2:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
3:《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
3:《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
3:《乾燥台地/Arid Mesa》
3:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
1:《高級市場/High Market》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《Savannah》
1:《Taiga》
2:《アカデミーの学長/Academy Rector》
3:《永遠の証人/Eternal Witness》
3:《壌土からの生命/Life from the Loam》
3:《未知な領域/Realms Uncharted》
2:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2:《謙虚/Humility》
4:《燃え立つ願い/Burning Wish》
3:《独房監禁/Solitary Confinement》
2:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《強迫/Duress》
1:《カラスの罪/Raven’s Crime》
2:《炎の突き/Flame Jab》
2:《燃え立つ復讐/Burning Vengeance》
1:《霊体の地滑り/Astral Slide》
1:《決断の手綱/Volition Reins》
1:《草茂る屋敷/Overgrown Estate》
サイド:
1:《壌土からの生命/Life from the Loam》
1:《貴重な発見/Treasured Find》
1:《記憶殺し/Memoricide》
1:《炎渦竜巻/Firespout》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1:《大祖始/Progenitus》
3:《自然の秩序/Natural Order》
3:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《自然発生/Spontaneous Generation》
1:《溶融/Meltdown》
・サイドはだいたいウィッシュボード。
・対ショーテル用に学長経由の決断の手綱を。色マナ出ないから手札や墓地に行っちゃったら見なかったことに。
・サイクリング→ドレッジ→ロームのループが軸なので、サイド後に墓地対策されることを想定してサイドにProパッケージを。
初めてデュアルランドに手を出してしまった┗|┳|┛白枠って思ったよりリーズナブルなのね。さすがに4枚買うにゃちときついが。
まだウィッシュボードの内容とか、メインの一部の枚数にモヤッと感があるので、その辺をもうチョイ煮詰めていきたいなぁ、と。
そんなこんなで、しばらくはこのデッキでぼちぼちレガシーをやっていこうと思います。
CALに以前モダンで組んだ5色回顧デッキの要素をハイブリッドした感じ。
5色回顧でやりたかったことがこういう形になるとは思いもしなかったけどw
メイン:
3:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
2:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
3:《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
3:《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
3:《乾燥台地/Arid Mesa》
3:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
1:《高級市場/High Market》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《Savannah》
1:《Taiga》
2:《アカデミーの学長/Academy Rector》
3:《永遠の証人/Eternal Witness》
3:《壌土からの生命/Life from the Loam》
3:《未知な領域/Realms Uncharted》
2:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2:《謙虚/Humility》
4:《燃え立つ願い/Burning Wish》
3:《独房監禁/Solitary Confinement》
2:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《強迫/Duress》
1:《カラスの罪/Raven’s Crime》
2:《炎の突き/Flame Jab》
2:《燃え立つ復讐/Burning Vengeance》
1:《霊体の地滑り/Astral Slide》
1:《決断の手綱/Volition Reins》
1:《草茂る屋敷/Overgrown Estate》
サイド:
1:《壌土からの生命/Life from the Loam》
1:《貴重な発見/Treasured Find》
1:《記憶殺し/Memoricide》
1:《炎渦竜巻/Firespout》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1:《大祖始/Progenitus》
3:《自然の秩序/Natural Order》
3:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《自然発生/Spontaneous Generation》
1:《溶融/Meltdown》
・サイドはだいたいウィッシュボード。
・対ショーテル用に学長経由の決断の手綱を。色マナ出ないから手札や墓地に行っちゃったら見なかったことに。
・サイクリング→ドレッジ→ロームのループが軸なので、サイド後に墓地対策されることを想定してサイドにProパッケージを。
初めてデュアルランドに手を出してしまった┗|┳|┛白枠って思ったよりリーズナブルなのね。さすがに4枚買うにゃちときついが。
まだウィッシュボードの内容とか、メインの一部の枚数にモヤッと感があるので、その辺をもうチョイ煮詰めていきたいなぁ、と。
そんなこんなで、しばらくはこのデッキでぼちぼちレガシーをやっていこうと思います。
コメント
SnTで全知に押収合わせてもエンチャントできないんで・・・。
この手のデッキ好きなんで参考にさせていただきます!
追加の勝ち手段として謙虚との相性も兼ねてエルズペスなどのPWも丸くていいかと思います。