先日の信楽杯での使用デッキ
2012年3月30日 TCG全般 コメント (1)第一回信楽杯http://www4.atwiki.jp/pareruya/pages/1.htmlに持ち込んだ改良型ReGEnd┗|┳|┛レストアガルガドンエンド
本名がばれちゃう!
メイン
3:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《つぶやき林/Murmuring Bosk》
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2:《樹上の村/Treetop Village》
2:《反射池/Reflecting Pool》
1:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
4:《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
4:《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
2:《谷のラネット/Valley Rannet》
2:《意思切る者/Architects of Will》
3:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
4:《叫び大口/Shriekmaw》
3:《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
3:《悪魔の戦慄/Demonic Dread》
1:《伏魔殿/Pandemonium》
3:《死せる生/Living End》
2:《均衡の復元/Restore Balance》
サイド
1:《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》
2:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
3:《恨み唸り/Spitebellows》
2:《炎渦竜巻/Firespout》
3:《減衰のマトリックス/Damping Matrix》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》
いろいろためしでサイドインしてみたが、《レオニンの裁き人》がディスシナジーすぎて、正直失敗だったと思った。
逆に《倦怠の宝珠》+各種想起のビートは自分も好感触だったし、相手も「これは盲点だった」と好印象を与えたようで、この方向性も模索してみてもいいかもしれない。
メイン
3:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《つぶやき林/Murmuring Bosk》
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2:《樹上の村/Treetop Village》
2:《反射池/Reflecting Pool》
1:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
4:《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
4:《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
2:《谷のラネット/Valley Rannet》
2:《意思切る者/Architects of Will》
3:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
4:《叫び大口/Shriekmaw》
3:《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
3:《悪魔の戦慄/Demonic Dread》
1:《伏魔殿/Pandemonium》
3:《死せる生/Living End》
2:《均衡の復元/Restore Balance》
サイド
1:《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》
2:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
3:《恨み唸り/Spitebellows》
2:《炎渦竜巻/Firespout》
3:《減衰のマトリックス/Damping Matrix》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》
いろいろためしでサイドインしてみたが、《レオニンの裁き人》がディスシナジーすぎて、正直失敗だったと思った。
逆に《倦怠の宝珠》+各種想起のビートは自分も好感触だったし、相手も「これは盲点だった」と好印象を与えたようで、この方向性も模索してみてもいいかもしれない。
コメント